こんにちは、風変りな電気屋 です。
お祭り間近、ご近所の杉垣が剪定された枝をいただき
杉玉を作りました。
何年か前に作った 杉玉
今回作った 杉玉
杉玉とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。
酒林(さかばやし)とも呼ばれる。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、
新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。
「搾りを始めました」という意味である。
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、
やがて枯れて茶色がかってくる。
この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。
今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
起源は、酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったという。
俗に一休の作とされるうた
「極楽は何処の里と思ひしに杉葉立てたる又六が門」は、
杉玉をうたったものである。
スギの葉は酒の腐敗をなおすからスギの葉をつるすという説もある。
また、何年か後に作ってみます。
スポンサーサイト